Quantcast
Channel: る〜子のヲタく拝見
Viewing all 1114 articles
Browse latest View live

Q posketの新作情報|10月は「Yes!プリキュア5GoGo!」よりアクアとミントが仲間入り

$
0
0

f:id:ruko036:20180930121141j:plain

大人の女性をターゲットにしたプライズフィギュア「Q posket

 

ディズニーキャラクターからアニメキャラクターまでジャンルも幅広く、女性だけでなく男性もチェックしたくなるフィギュアです。

 

ここではそんなQ posketの新作情報を月イチでまとめて紹介していきます。

Q posket 新作情報(10月版)

それでは早速10月の最新ラインナップを紹介していきます。

 

Q posket SUGIRLY Disney Characters -Ariel-

f:id:ruko036:20180930121113j:plain

店舗登場時期取り扱い店舗サイズカラーバリエーション
2018年10月4日店舗リスト約9cm全2種類

 

Q posket SUGIRLY Disney Characters -Cinderella-

f:id:ruko036:20180930121118j:plain

店舗登場時期取り扱い店舗サイズカラーバリエーション
2018年10月25日店舗リスト約9cm全2種類

 

Yes!プリキュア5GoGo! Q posket-CureAqua-

f:id:ruko036:20180930121101j:plain

店舗登場時期取り扱い店舗サイズカラーバリエーション
2018年10月10日店舗リスト約14cm全2種類

 

Yes!プリキュア5GoGo! Q posket-CureMint-

f:id:ruko036:20180930121107j:plain

店舗登場時期取り扱い店舗サイズカラーバリエーション
2018年10月10日店舗リスト約14cm全2種類

 

欲しいフィギュアを確実に手に入れる方法

10月は4つの仲間が新たに加わることになるQ posketシリーズですが、皆さんはどのようにゲットしていますか?

 

「UFOキャッチャーで悪戦苦闘しながら何とか1体手に入れている」

大抵の人はそうして1体ずつ手に入れているのではないでしょうか。

 

また、住んでいる地域によっては、「近くに取り扱っている店舗が無いからUFOキャッチャーに挑戦することすら出来ない」って人も居るはず。

 

そんな時は個別販売をしているショップでゲットしちゃいましょう!

 

ここで紹介するお店は「カプセルゴリラ

カプセルトイを中心に、プライズフィギュアも取り扱っている通販サイトです。

Q posketも取り扱っていますよ。

 

単体販売はもちろん、セット販売もされているので狙っていたシリーズをコンプリートすることだった可能です。

 

9月の新作「うる星やつら Q posket-LUM-」も単体とセット売りされています。

うる星やつら Q posket-LUM-
販売ページ

 

物によっては事前に予約も可能です。

欲しいと思ったアイテムを確実に入手できるのもポイントですね。

 

時には緊急入荷する場合もあるので、気になるアイテムがある人はカプセルゴリラのサイトを小まめにチェックしておくことをオススメします。

 

カプセルゴリラに関しては下記リンクよりどうぞ。

業界最大級の品揃え!
『カプセルゴリラ』

る〜子のまとめコメント

9月のラインナップの多さは嬉しい悩みを抱えさせてくれましたが、10月は落ち着いた感じがしますね。

10月の新作を狙いつつ、9月の取り逃しを手に入れていきたいところです。

 

Yes!プリキュア5GoGo!シリーズはドリームをゲットしているので、全員を揃えて飾りたいので特に頑張りたいところですね。

10月のアクア・ミントもそうですが、ルージュとレモネードも迎え入れたいところです。

おわり


Q posket 9月の新作「うる星やつら Q posket-LUM-」レビュー。トラ柄ビキニに鬼のツノとバッチリ再現されています。

$
0
0
うる星やつら Q posket-LUM-
うる星やつら Q posket-LUM-

Q posket 9月の新作「うる星やつら Q posket-LUM-」をゲットしてきました。

今回ゲットしたのはノーマルカラーです。

 

レアカラーの方はやはり人気なのか、何店舗か見て回りましたが残っている所はありませんでした。

個人的にはノーマルカラーの方が好きなので「無くて悔しい」ってことはありません。

 

むしろ「取れてよかった」と思うほうが強く・・・相当注ぎ込んでしまいました。

やっぱり単体で購入したほうが安く済むので、今後どうするか悩みどころですね。

 

 うる星やつら Q posket-LUM- レビュー

うる星やつら Q posket-LUM-

Q posketはディズニーキャラクターをモデリング化することが多いんですが、最近は日本のアニメ作品をモデリング化することも増えてきました。

作品としてはワンピースなど最近のものが多いんですが、今回のラムちゃんは昭和世代にとっては嬉しい仲間入りだと思います。

今後もこの層を狙って出してもらいたいですね。

 

フォトレポート

うる星やつら Q posket-LUM-

うる星やつら Q posket-LUM-

うる星やつら Q posket-LUM-

うる星やつら Q posket-LUM-

うる星やつら Q posket-LUM-

うる星やつら Q posket-LUM-

る〜子のまとめコメント

うる星やつらが40周年を記念して登場した今回のシリーズですが、「ラムちゃんが登場してもうそんなにもなるのか」としみじみ思ってしまいました。

 

ラムちゃんの特徴でもあるトラ柄のビキニやツノも再現されていて良い感じに仕上がっていますね。

 

改めて写真で眺めていると、レアカラーも欲しくなってくるのは必然と言うべきでしょうか。

Q posketの沼にハマってしまっていますね。

おわり

スマホアプリ「そっくりさん」で判明。95.3%であの有名人と激似な事が分かった

$
0
0

友達や同僚などに「(芸能人の)誰々に似てるね」って言われる特徴的な顔を持つ人を羨ましく思います。

なぜなら私の顔は誰かに似ているほど、特徴のない顔をしているからです。

 

「でも、もし数%でも誰かに似ているのであれば、誰に似ているのか知りたい」

そんな願望を叶えてくれるアプリを見つけたので紹介します。

スマホアプリ「そっくりさん」

そっくりさん 有名人診断 & 芸能人診断 & 顔診断
そっくりさん 有名人診断 & 芸能人診断 & 顔診断
posted withアプリーチ

 

今回紹介するのは「そっくりさん 有名人診断 & 芸能人診断 & 顔診断」と言うアプリです。

まだiOS版しかリリースされていませんが、Android版も登場予定となっています。

 

こう言ったアプリは他にも多く出ていますが、公開2ヶ月で100万ダウンロードを達成しているアプリはそう無いんじゃないでしょうか。

 

「高度なAI技術を駆使して診断する」とありますが、診断内容次第で信じるか信じないか変わってくると思うので、使ってみないことには分かりません。

 

使い方は自分の顔を撮影するだけ

使い方は非常に簡単。

 

アプリ そっくりさん
アプリ そっくりさん

性別を選んで、調べてみたい芸能人のジャンルを選択。

そして自分の顔をスマホやタブレットのカメラで撮影するだけ。

 

ジャンルの中にYouTuberがあるのは何とも。

だってYouTuberはどちらかと言えば一般人よりだから、誰に似てるって言われてもねぇ。

 

実際に試してみた結果

それでは特徴のない私の顔をこのアプリで診断すると、どのような結果になったのか紹介していきます。

 

1度だけだと確信が持てないので、2度・3度と試して同じ人の名前が出たらその人に似ていると言う判断で結果として残しています。

 

f:id:ruko036:20181001003045j:plain
f:id:ruko036:20181001003246j:plain
f:id:ruko036:20181001003405j:plain
f:id:ruko036:20181001003526j:plain
f:id:ruko036:20181001003628j:plain
f:id:ruko036:20181001003651j:plain
f:id:ruko036:20181001003747j:plain
f:id:ruko036:20181001003833j:plain
f:id:ruko036:20181001003916j:plain
f:id:ruko036:20181001003956j:plain

 

ジャンルタレント名そっくり度
人気NON STYLE
石田明
85.30%
俳優ムロツヨシ83.40%
アイドルHey!Say!JUMP
高木雄也
91.90%
アナウンサー富川悠太79.10%
YouTuberヒカル95.30%
タレントつるの剛士75.80%
ミュージシャンONE OK ROCK
Tomoya
88.50%
お笑い芸人オリエンタルラジオ
中田敦彦
88%
スポーツ選手中村俊輔81.60%

 

まさか一致度が1番高いのがYouTuberのヒカルとは、本人には申し訳ないですが何か残念な気持ちになってしまいました。

 

それを打ち消すように、次に似ているのがHey!Say!JUMPの高木雄也って・・・誰?

とにかくジャニーズの高木雄也って人に似てる率が高いってことで残念な気持ちはチャラですよ。

 

今回は男性芸能人で試してみましたが、「女性芸能人なら誰に似ているのか?」も試せます。

f:id:ruko036:20181001004637j:plain
f:id:ruko036:20181001004303j:plain

 

ネタアプリとして1つスマホに放り込んでおいて、何か話題を作る時にでも使ってみてはどうでしょうか。

 

無料アプリなので使用していくと広告が頻繁に入るのが気になりますが、気になった方はダウンロードしてみてください。

 

今回紹介したのは「そっくりさん 有名人診断 & 芸能人診断 & 顔診断」と言うアプリでした。

おわり

そっくりさん 有名人診断 & 芸能人診断 & 顔診断
そっくりさん 有名人診断 & 芸能人診断 & 顔診断
posted withアプリーチ

ブログ運営報告2018年9月版|今年最大のミスで後悔した月。そして新しいブログ立ち上げ

$
0
0

f:id:ruko036:20181001101531p:plain

ブログ運営報告 2018年9月版

f:id:ruko036:20181001101548p:plain

さっそく恒例となりつつある、前月とのPV比較から御覧ください。

9月は当たりを引けなかったので大きな山はありませんね。

 

全体的に2000PVを越えてくれてはいますが、ギリギリだったり、1日だけ下回る日もありました。

「2000PV/日は越える安定のあるブログにしたい」って考えを生み出してくれましたね。

 

9月は75264PVと言う結果で幕を閉じました。

 

イベントレポートが下手なことに気づく

9月は2つのイベントに参加しました。

 

1つは京都で開かれたアニメイベント「京まふ」

 

もう1つは千葉で開催された「東京ゲームショウ」

 

もちろん参加したからには体験したことを記事にしないとって事で公開したんですが、あまり集客に繋がりませんでした。

実を言うと、このイベント参加記事を9月の当たりにしようとしていました。

 

当たりにならなかった理由としては単純に内容と対策がイマイチだったからでしょう。

書いている本人も伝えたいことはあるのに、どうも上手く形にならないってヤキモキしていたので。

 

こうしたイベントレポートみたいな経験が浅いので、もうちょっとアクティブに動いて色々と体験して、それを形にできるようになるとブロガーとして成長できるのかなと思いました。

 

2018年最大の後悔

先にも書いたように今年も東京ゲームショウへ行ってきました。

去年はご縁からビジネスデイへ招待していただいたんですが、今年は残念ながらお誘いの連絡はありませんでした・・・

 

と言うのは間違いで、実は招待の連絡はありました。

しかしその連絡に気づいたのはビジネスデイ開催の2日前。

 

急いで返信をしたんですが、当然手配が間に合わずビジネスデイへの参加は叶いませんでした。

100%こちらのミスです。

 

中にはビジネスデイへ参加しているブロガーさんも居たようで、その参加した記事をただ悔し涙を流しながら読むしかありませんでした。

 

今でも尾を引く後悔。

来年はこんな事が無いように、招待されるよう頑張っていきたいです。

 

新しいブログを開設します

最近になってセール情報の更新をしていくようになりました。

セール情報は更新頻度が多いので、このブログで公開していくとセール記事に圧迫されると予想されます。

 

それを回避するために、特化ブログ的な感じで新たにブログを開設することにしました。

 

こちらは海外のガジェット通販サイトであるGearBestのセール・クーポン情報を公開しているブログです。

 

ほぼ毎日のようにセールやクーポン情報が配信されているので、今は記事数が少ないですが更新頻度が高い分、すぐに情報として充実させることができるかなと考えています。

 

こちらはプレイステーション関連の情報を残していこうと開設したブログ。

まだ何も公開していませんが、主にPSストアのセール情報を残していくつもりです。

 

あとは気になったプレイステーションタイトルについて書いたり、実際に私がプレイした動画を交えての記事を残していこうかなと計画しています。

 

どちらも開設してまだ数日しか経っていないので、コンテンツとしては役不足ですが、久々に新しいことへの挑戦ってことで楽しんでいこうと思います。 

 

ブログ収益の話

これに関しては「毎月報告しなくてもいいかな」って気になってきています。

大きく変化が無いからね。

 

Google AdSenseを中心に、ASP関係にも力を入れ始めているって感じです。

全体的にASPにシフトするのではなくて、関係する案件のある記事の広告を貼り替えている状態です。

ここは雑記ブログの良いところだなと思いますね。

 

ASPもぼちぼちと発生したりしているわけですけど、1回の額が大きい分、発生率が低いのでまだAdSense頼りなところでしょうか。

 

あと案件によっては数%しか発生しないものもあります。

これはAmazonアフィリエイト同様に数を稼がないといけないので大変です。

発生しても微々たる金額に「やったぁ」ってなれない自分が居ます。

 

今の稼ぎ頭を順位づけするとこんな感じ。

  1. Google AdSense
  2. Amazonアフィリエイト
  3. 楽天アフィリエイト
  4. ASP関連

 

全部集めてやっと福沢さん3人行くか行かないかくらいなので、もっともっと精進していかないといけませんね。

 

ブログに注力しての1年

去年の今頃辺りに仕事を辞める決断をして動き出していた頃です。

1年間の期限を決めてブログに注力してきましたが、本当に1年はアッという間に過ぎていきますね。

 

ブログとしてはPVも伸びてくれたし、収益も微々たるものですが入るようになりました。

 

でも流石にお財布事情や周囲からの目も痛くなってきたので、転職活動を本格的にしないと駄目だなと。

これも報告のときに毎回言っているような気もしますが、本当に動き出さないとなと思っています。

 

転職の活動内容もブログに繋げることができればと考えているので、これからの動きにご注目ください。

 

ちなみにブログは辞めません。並行して活動を続けていきます。

る〜子のまとめコメント

8月に比べて9月はそこまで盛り上がる感じはなかったものの、新しいブログの開設などをして今後の活力として奮い立たせていこうと思います。

 

世間様と違った生き方をしてみて1年ですか。

普通に生きていく線路から少し外れた生活は案外楽しいの方が勝っていたので、これもまた貴重な体験だったかなと思います。

 

以上、9月の運営報告でした。

おわり

Apple Watch series2のバッテリーは2年経つと、どのくらい持つのか計測してみた

$
0
0

Apple Watch series2のバッテリー持ちを計測してみた

f:id:ruko036:20181002101653p:plain
f:id:ruko036:20181002101651p:plain

何となく気になったんで、Apple Watch series2のバッテリー持ちが今どのくらいなのか調べてみました。

 

公式では18時間とされていますが、2年も経つとバッテリーの劣化から持ち時間は下がっているはずです。

 

カウントは寝る前からスタートします。

1日の始まりからではなく、就寝時からスタートする理由としては睡眠ログを残すために着けて寝ているからです。

 

ちなみにログを残すのに使用しているアプリはAutoSleep

Apple Watchを着けているだけで自動でログを残してくれるので便利ですよ。

AutoSleep Watchを使って睡眠を自動で追跡します
AutoSleep Watchを使って睡眠を自動で追跡します
¥360
posted withアプリーチ

 

設定として、寝返りなどで画面表示しないようにシアターモードにしておきます。

寝ている時に通知で起こされるのも嫌なので、おやすみモードにしています。

 

24時間後のバッテリー残量

f:id:ruko036:20181002101652p:plain

計測から約24時間経過した状態です。

まだ23%残った状態なので、まだ一晩は充電せずに使えそうな感じですね。

 

この日は自転車で移動が有ったので、ワークアウトを起動してログを残しつつ、ミュージックアプリで操作も行ったのでバッテリーの減りに繋がったのかもしれません。

これが無ければもう少し残量が有ったでしょうね。

 

その他は特にApple Watchでアプリを使用する場面はなかったです。

購入当初は物珍しさからApple Watchでアプリを触っていましたが、長く使ってくるとそれもやらなくなります。

 

起床後のバッテリー残量

f:id:ruko036:20181002101650p:plain

起きてすぐにバッテリー残量を確認すると、残り3%になっていました。

寝ている間に20%も消費するのは異常な気もしますね。

AutoSleepがバッテリードレインとなっているんでしょうか。

 

さすがに残り3%で使い続けるのは不可能なので、ここで計測終了となります。

 

バッテリーの持ちは約31時間

計測した結果としては2年前のモデルであるApple Watch series2でも、バッテリーは約31時間持ったことになります。

公式では18時間と言っていますが、それを遥かに超える結果となりました。

 

結局の所は使い方次第でバッテリーの持ちは左右されるので、下手にApple Watchでアプリを使用しない限り、持ちは変わってくるってことですね。

 

Apple Watch series2でも十分戦える

本音を言うとApple Watch series4に買い替えたいと思うところもあります。

サイズ感はそのままに画面は大きく見やすくなり、処理も早くなっているのを店頭で触って実感していますからね。

 

しかしseries2が未だ不満なく使えているので即決に至らない状態でもあります。

 

まだWatch OSのアップデートにも対応していますし、今回のようにバッテリーの持ちも十分。

処理が多少モッサリしている点を除けば、全然使い続けることができます。

 

あと今series4に買い替えても出遅れた感があるので、来年発売されるであろうApple Watch series5待ちでもいいかなって気になりつつあります。

 

る〜子のまとめコメント

普段から何気なく使ってきたんでバッテリーがまだこれほど持つとは驚きです。

あまりに持ちが悪くなっていたら買い替えを決めたかったですが、買い換えなくてもいいかなって気持ちにさせてくれました。

 

スマートウォッチの買い替え時期ってどのくらいがベストなのか、難しいところですね。

おわり

ロックマン11発売と「MEGA MAN(仮称)」としてハリウッド実写映画化が同日に発表!

$
0
0

f:id:ruko036:20181004144937j:plain

ロックマンシリーズ最新作「ロックマン11」が本日発売となりました。

もちろん今日は近所の量販店へダッシュしてパッケージ版を購入してきましたよ。

 

f:id:ruko036:20181004144842j:plain

そしてPS4版では使えないamiiboもセットで購入。

左は元々持っていたやつで、新しく発売されたのは右側の方です。

 

f:id:ruko036:20181004144502j:plain
f:id:ruko036:20181004144520j:plain

個人的には左側のロックマンの造形が好きなんですが、こっちはこっちで良いですね。

ちゃんと台座には30周年のロゴが刻まれていました。

amiibo ロックマン 購入リンク

 

そんなロックマンなんですが、最新作の発売と共に新情報が舞い込んできました。

 

「ロックマン」ハリウッドで実写化決定!

f:id:ruko036:20181004155606p:plain

まだ全容は分かっていませんが、ハリウッドでの実写化が決定したそうです。

 

映画のタイトルは仮称になりますが「MEGA MAN」とされています。

ロックマンは海外ではMEGA MANと呼ばれているので、そのまんまをタイトルに持ってきていますね。

 

監督・脚本にパラノーマル・アクティビティを担当した、アリエル・シュルマン氏とヘンリー・ジュースト氏を起用。

プロデューサーに俳優のマシ・オカ氏が担当するようです。

 

監督・脚本がホラー映画をヒットさせた2人で、プロデューサーが俳優。

こう捉えると「大丈夫かな?」って思うところもありますが、そんな心配を吹き飛ばすような作品に仕上げてほしいですね。

この度製作を決定した『MEGA MAN(仮称、ロックマンの海外名称)』は、20世紀フォックス社から配給される予定です。制作は「猿の惑星」シリーズなどを手掛けた米チャーニン・エンターテイメント社が担当し、監督と脚本はアリエル・シュルマンとヘンリー・ジュースト、プロデューサーは「HEROES」での好演などで知られるマシ・オカ氏が務めます。長年親しまれてきた「ロックマン」の世界観を踏襲した上で、ハリウッド作品としてのエンタテインメントや壮大な演出により、ゲームファンのみならずアクション映画ファンまで、幅広い世代が楽しめる作品を目指します。

出典元:株式会社カプコン | 「ロックマン」シリーズ初のハリウッド実写映画化が決定!

 

ロックマン11 運命の歯車!!
(ダウンロード版)

【モンスト5周年】 通算ログイン日数が1471日になったのでボックスの中身を公開してみる

$
0
0

f:id:ruko036:20181005113020p:plain

モンストが5周年を迎えたと言うことで、色々とイベントを開催しています。

国内だけでなく、海外進出もしているソーシャルゲームで5年も運営できているって凄いことですよ。

 

f:id:ruko036:20181005105555j:plain

私はモンストがリリースされて間もない頃からスマホに入っているわけで、通算ログイン日数も1400日を越えました。

通算とは言え、よくこれだけゲームを立ち上げてきたなと思います。

 

こう長く遊んできたわけですから、ボックスの中も相当な仕上がりになっているはず。

今回はそんなボックスの中身を紹介していこうと思います。

モンスト ボックスの中身公開

今回ボックスの中身をリストアップしてみましたが、紹介するのは通常のガチャから手に入るキャラクターのみにしています。

レアリティーも星5と6だけに絞っています。

 

かなりの数になってしまったので、目次から気になる属性へジャンプしてもらうと見やすくなっていますよ。

 

火属性(星5)

モンスト 火属性 星5

ガチャ限(星5)14体
アヌオシリス
スクルド桜木リリィ
ナタ炎の巨人 ウォッカ
卑弥呼リン・ツー
サラマンダー真田幸村
サラマンダーアグナムートX
ギルガメッシュアポロ

 

火属性(星6)

モンスト 火属性 星6

ガチャ限(星6)27体
邪馬台国女王 卑弥呼荒野の悪魔 アザゼル
モンストローズ・ジェネシス宇宙観測者 ガリレオ
煌めく光明の太陽神 アポロ聖炎の女神アグナムートX
眩き覚醒の聖剣 アトス高潔乙女 ブリュンヒルデ
運命の大楽聖 ベートーヴェン炎獄の巨獣 ウォッカ
花ノ国の精 紫苑叡智の神火 プロメテウス
戦姫神 スクルド倭国の女王 卑弥呼
無敵艦隊の撃破者 エリザベス1世通天大聖 孫悟空
決せし裏切りの騎士 ランスロットX張飛 益徳
忠義の武具 岩融英雄王 ギルガメッシュ
維新回天の英傑 坂本龍馬MDT チェリーウィンガー
不屈の魔獣使い スキッティエジプト神 オシリス
不惜身命の勇将 真田幸村太陽機神アポロ
灼炎の狂闘士 リン・ツー

 

水属性(星5)

モンスト 水属性 星5

ガチャ限(星5)22体
マルコポーロ関羽
ノアラプンツェル
ノアカーリー
ヤタガラス霧隠才蔵
ヤタガラスアヌビス
佐々木小次郎アヌビス
佐々木小次郎ヴェルダンディ
周瑜ナポレオン
周瑜水の精 テキーラ
ゲンナイ水輝ナナミ
ロミオスサノオ
グィネヴィア

 

水属性(星6)

モンスト 水属性 星6

ガチャ限(星6)31体
不可能なき英雄大帝 ナポレオン新世界の創造主 ノア
幽幻なる式神棟梁 出雲石敢當 太公望
安芸国の智将 毛利元就慈愛の聖天使 ラファエル
導きし天の子 天草四郎時貞導きの霊鳥 八咫烏
復讐の魔刃 ブラッディ・ロミオ武勇の賢妻 佐々木小次郎
終極天魔王 ノブナガX凍てつく雪の女王フリーズ
終末の使者 ノストラダムス周瑜 公瑾
大予言者 ノストラダムス天降荒神スサノオノミコト
純美なる水精の女王 テキーラ福音ノ聖者 天草四郎時貞
夢幻ノ忍 霧隠才蔵デモンズ・ロミオ
死と破壊の地母神 カーリー獣撃機動兵ナナミ
夜の女神 ネフティス髪長姫 ラプンツェル
知慧と武勇の聖女神 アテナ聖地の守護神 アヌビス
星海の機巧戦姫ナナミ生成神 ヴェルダンディ
新世界の創造主 ノア生成神 ヴェルダンディ
新世界の創造主 ノア

 

木属性(星5)

モンスト 木属性 星5

ガチャ限(星5)22体
雪舟ガリバー
竹中半兵衛ガリバー
モグディガー茨木童子
諸葛亮デネブ
諸葛亮クー・フーリン
ナイチンゲールリボン
天叢雲リボン
ナチョスバッハ
アルキメデスユグドラシル
アルキメデストニー緑川
アルキメデス妖精王子 ギムレット
マルドゥーク

 

木属性(星6)

モンスト 木属性 星6

ガチャ限(星6)35体
大罪を統べし悪魔 ベルフェゴール豊国大明神 豊臣秀吉
天地震わす豪雷の鬼 茨木童子英魂の導き手 ヴァルキリー
西遊機動仙神 猪八戒森の英雄 ロビンフッド
神槍無双の大英雄 クー・フーリン熱奏の料理人 ナチョス
神槍無双の大英雄 クー・フーリン聖告の大天使 ガブリエル
金剛の戦神 インドラ宝石竜の少女エメラルド
仁愛なる花ノ国の精 蒲公英兵器開発の雄アルキメデス
仁愛なる花ノ国の精 蒲公英指環の精 ニーベルンゲン
誉れ高き蛙の王 ケロン鋼の撃墜少女 コルセア
流星の大魔術師マーリン星の預言者シェヘラザード
流星の大魔術師マーリン早撃ちビリーザキッド
天才メカニック エミルゾルゲラピュータ・ガリバー
大軍師 諸葛亮リリパッド・ガリバー
絶対不滅アイドル 白雪姫リボンデネブ・ザ・ビューティ
新生せし妖精帝 ギムレットエージェント・デネブ
白衣の天使 ナイチンゲール山の女神 パールヴァティ
戦場のナース ナイチンゲール世界樹神 ユグドラシル
画狂老人卍 葛飾北斎

 

光属性(星5)

モンスト 光属性 星5

ガチャ限(星5)21体
ゲーテカムイ
カラミティジェーンヘラ
パーシヴァル安倍晴明
ベビーアーク劉備
如意棒劉備
如意棒機光院チヨ
如意棒クレオパトラ
リコルロイゼ
タケミカヅチロイゼ
タケミカヅチゼウス
ドン・キホーテドロシー

 

光属性(星6)

モンスト 光属性 星6

ガチャ限(星6)31体
至高なる大陰陽師 安倍晴明全知全能の最高神ゼウス
ネクロプリンセス ジュリエット大地を照らす主神 アメン・ラー
南の島の統一者 カメハメハ魔に魅せられし者 リコル
神機閃甲 神威千夜一夜の英雄 アラジン
ビーチの魔法少女 レンブラント決戦の聖勇者 ロイゼ
悪魔と契約せし者 ゲーテ決戦の聖勇者 ロイゼ
悪魔と融け合いし者ゲーテ荒覇吐 神威
妖精女王 ティターニア獣神ゴッドストライク
星光の機巧闘姫 ヒカリオズの魔法騎士 ドロシー
星光の機巧闘姫 ヒカリ円卓の騎士王アーサー
白き神 ヘイムダル嫉妬の女神 ヘラ
平原の女王 カラミティ・ジェーン漢中王 劉備
栄華を極めし女王 クレオパトラ破壊の熾天使 ウリエル
覚醒の総統 レディアークゴッドストライク
至純の魔道士 真珠天邪神 ダークゼウス
天国へ導く神の光 ウリエル

 

闇属性(星5)

モンスト 闇属性 星5

ガチャ限(星5)12体
一休妲己
吉田松陰妲己
パンドラ猿飛佐助
パンドラ猿飛佐助
パンドラハーメルン
ファントムハーレー

 

闇属性(星6)

モンスト 闇属性 星6

ガチャ限(星6)25体
光をもたらす者 ルシファー狂おしき死の薔薇 ハーレー
剣道部主将 藤園イチト呪竜の狂王 ジークフリート
湖光の聖剣 アロンダイト帰天の地獄王 サタン
幽雅なる英将 源義経帰天の地獄王 サタン
傾国の妖狐姫 妲己漆黒の蝕 トータル・エクリプス
終極天魔王 ノブナガ闇へ導く魔笛 ハーメルン
魔導の精霊覇王 ケット・シーアンダーワールド
厳粛なる冥界の覇王 ハデス不思議の国の女王アリス
禁断の少女 パンドラ征夷大将軍 徳川家康
希望の少女 パンドラ甲賀流忍者 猿飛佐助
希望の少女 パンドラ南洲翁 西郷隆盛
狂おしき死の薔薇 ハーレーXワールド・エンド
狂おしき死の薔薇 ハーレーX

 

総勢243体のプレミアムガチャキャラ

ログイン日数に対してこの数が多いのか少ないのか。

そして内容として充実しているのか、そうではないのか。

感じ方は人それぞれとは言え、結構な数を手にしているものですね。

 

モンストは課金以外にガチャを引く手段を多く用意してくれているので、それらを利用して運が良ければ結果に残せる場合があります。

 

私も過去に課金勢でしたが、これだけ手持ちが揃ってくると余程の事が無い限りは課金してまでガチャを回していません。

 

これからはボチボチとキャラクターが増えていく感じでしょうね。

る〜子のまとめコメント

今でも覚えているのが初めて引いたキャラクターが「ハーレーX」だったことですね。

あれから5年も経ちますか。

 

似たようなゲームは多々出ていますが、モンスト並みに人気が出て上場しているタイトルは一握り有るか無いか。

それだけモンストの地位は画一されたものだと言うことですね。

 

ログイン日数を伸ばしつつ、モンストをこれからも遊んでいこうと思います。

おわり

グラフィティスマッシュ
グラフィティスマッシュ
開発元:BANDAI NAMCO Online Inc.
posted withアプリーチ

ロックマン11 運命の歯車|CVを田村ゆかりが担当する、ラバーマンのステージ&ボスの攻略

$
0
0

ロックマン11を購入してから、少しずつステージを攻略しています。

アクションゲームは基本得意な方なんですが、ロックマンシリーズのアクション性は今も昔も苦手なままのようです。

 

そこで自分メモも兼ねて、各ステージの攻略をまとめておきました。

今回はラバーマンの攻略になります。

 

事細かく詳細を書いてしまうとゲームの面白さが半減してしまうので、必要最低限のポイントを把握するって感じで御覧ください。

ロックマン11 ラバーマン攻略

ロックマン11 ラバーマン

元々は衝撃テスト用に開発されたロボット。
無邪気な楽天家で、ロックマンとの戦いもラバーマンにとっては遊びらしい。
ゴム製のボディを活かして跳ね回りながら、ものすごく伸びのあるパンチを繰り出してくる。
大柄だがスピードギアが組み込まれている。スピードギアが発動するとボディの弾性が高まり、 目にも留まらぬスピードでステージ内を跳ねまくる。 

私はゲーム音声を英語にしてプレイしているので知らなかったんですが、ラバーマンのキャラクターボイスを田村ゆかりさんが担当しているんですね。

公式HPでサンプルボイスが聴けるので、気になる方はチェックしてみてください。

「ロックマン11 運命の歯車!!」公式サイト

 

ステージの特徴

ロックマン11 ラバーマン

ラバーマンは室内アスレチックのインストラクターロボットと言う設定なので、ステージもアスレチックのような構成になっています。

 

壁や床がバウンドする作りになっているので、常にジャンプした状態で立ち回ることになります。

 

通常のジャンプ力では届かない高さの場所は、ジャンプボタンを長押しすることで高くジャンプし登ることができます。

 

敵への狙いが定めづらかったり、足場が悪かったりと苦しめられました。

 

個人的に嫌いな敵

ラバーマンステージを何度もプレイしていて「こいつ嫌い!」って思った敵の紹介。

 

ロックマン11 ラバーマン

固定砲台が2台画面内に入り込むとそれだけで対処が面倒。

ロックオンして砲撃してくるので、誘導が大変。

そこに浮遊雑魚が絡んでくるとイライラが積もります。

 

ロックマン11 ラバーマン

穴から突然出てくる妨害雑魚。

これはタイミングを見計らえば無害に近い雑魚になるんですが、たまに忘れて進もうとした時に妨害された時は「してやられた」って感じがしました。

 

ロックマン11 ラバーマン

バウンドする雑魚。

見た目からしてボールみたいなこの雑魚は攻撃を加えると不規則な動きでバウンドします。

決まった動きをしないので処理が面倒な場面に出くわしやすいです。

 

あと口元が妙に生々しく見えるのも印象深いです。

 

ワルエディーの場所

ロックマン11 ラバーマン

ラバーマンステージのワルエディーは画像の場所で出てきます。

落下地点に到達すると逃げてしまうため、登場してわずかな移動中に倒さないといけません。

 

スライディング中にスピードギアを発動して、立ち上がりからひたすら打ち込めば倒せるはずです。

 

中ボスの対処法

ロックマン11 ラバーマン

ラバーマンステージでは中ボスと2度対戦することになります。

最初は第一形態としてカエル型のバルーンボス。

弱点は目の部分になります。

 

ロックマン11 ラバーマン
ロックマン11 ラバーマン

攻撃方法は舌を使ったスイングと拘束。

スイングはボスの下に潜り込んで回避、拘束はレバガチャで解かれます。

 

ロックマン11 ラバーマン

ある程度ダメージを与えると本体が登場。

同時にバウンド雑魚が3体出てくるので、雑魚を処理しつつ本体を狙います。

特に攻撃はしてこないので、とにかくダメージを稼ぎましょう。

 

ロックマン11 ラバーマン

一定時間が経過すると本体が再びカエル型のバルーンに隠れようとします。

カエル型のバルーンに攻撃をしても跳ね返されるだけなので、本体に攻撃をするようにします。

 

ここまでを繰り返して本体撃破を目指しましょう。

 

対ラバーマン戦

ロックマン11 ラバーマン

ラバーマンの弱点武器はパイルマンから入手できる「パイルドライブ」

しかしロックバスターでも十分対処できるので、1度挑戦してみてから弱点武器で挑んでもいいかもしれません。

 

攻撃パターン

ロックマン11 ラバーマン

【ロケットパンチ】

ロックマンめがけてパンチを飛ばしてきます。

画面端まで届いてしまうので、移動に余裕のある位置取りをして対処します。

 

ロックマン11 ラバーマン

【バウンド】

ステージ上をバウンドするだけですが、動きが読みづらく、当たるとダメージを受けます。

攻撃を加えるとバウンドの角度が変わりますが、余計に動きが読みづらくなる可能性もあるので注意。

 

ロックマン11 ラバーマン

【プレス】

真上からの踏み潰し攻撃。

これもロックマンの立ち位置を狙って降ってくるので、移動に余裕を持って対処します。

 

ロックマン11 ラバーマン
ロックマン11 ラバーマン

【スピードアップしたバウンド】

ボスの体力が半分を切った当たりで使ってくる加速版のバウンド攻撃。

通常よりもスピードアップしたバウンド攻撃になるので、更に動きが読みづらくなります。

 

回避策としてはこちらもスピードギアを使い、ボスの動きをスローにして対処します。

 

バウンスボール

ロックマン11 ラバーマン

ラバーマンを倒すと手に入る武器は「バウンスボール

前方向に3つの跳ね返るラバーボールを発射します。

パワーギア使用時は前後に3つずつラバーボールを発射します。

ラバーマンステージ感想

ステージはバウンドする床と壁に苦戦させられますが、落ち着いて1歩ずつ確実に進めば難しさも軽減されるはず。

バウンドする床と壁に気を取られて、雑魚処理を疎かにしないことがポイントかな。

 

ボスも動きさえ分かってしまえば対処できるようになります。

ラバーマンのバウンドする動きはスピードギアでスローにしてしまえば対処しやすいです。

 

弱点武器をそこまで必要としないボスでもあるので、序盤に攻略してしまうのも手ですね。

 

【ロックマン11】約10分で分かるラバーマン攻略動画

最後に私のプレイ動画も参考までに紹介しておきます。

特に上手いプレイでもないんですが、下見程度に見ておくと攻略が楽になるかもしれませんよ。

 

以上、ロックマン11のラバーマン攻略でした。

おわり

ダウンロード版はこちら


【ロックマン11】ヒューズマンステージの攻略アドバイス。ステージ構成は?ボスの弱点は?など

$
0
0

ロックマン11を購入してから、少しずつステージを攻略しています。

アクションゲームは基本得意な方なんですが、ロックマンシリーズのアクション性は今も昔も苦手なままのようです。

 

そこで自分メモも兼ねて、各ステージの攻略をまとめておきました。

今回はヒューズマンの攻略になります。

 

事細かく詳細を書いてしまうとゲームの面白さが半減してしまうので、必要最低限のポイントを把握するって感じで御覧ください。

 

ロックマン11 ヒューズマン攻略

ロックマン11 ヒューズマン

無口でいつもピリピリと神経をとがらせている。
高圧電流を自在に操る能力と電光石火の移動スピードを誇り、瞬時にロックマンの死角に回り込んで高圧電流弾を放ってくる。
ワイリーに組み込まれたスピードギアがひとたび発動すれば、その移動スピードは限界を超え、電流をまとったヒューズマン自身が雷と化してロックマンに襲い掛かる。

 

「ロックマン11 運命の歯車!!」公式サイト

 

ステージの特徴

ロックマン11 ヒューズマン

ボスが電気系なので、ステージの構成も電気をイメージした作りになっています。

直線上に放たれる電流は配置さえ覚えてしまえば回避はしやすいかと思われます。

 

雑魚敵よりギミックに追われるステージ

ロックマン11 ヒューズマン

ロックマン11 ヒューズマン

ヒューズマンのステージは雑魚の配置よりもギミック対応に追われる方が多いです。

特に移動しながら直線上に電流を放ってくるギミックはタイミングを間違えるとダメージを受け続けてしまいます。

 

壁を利用して電流を避ける必要があるので、安全地帯を見極めてから移動するようにしましょう。

 

あとコイル状の床や壁もダメージ判定が有るので着地しないように。

 

中ボスの対処法

ロックマン11 ヒューズマン

ここの中ボスは初見殺しだと思われます。

私も何度もリトライさせられました。

ちなみに弱点はサングラス部分です。

 

ロックマン11 ヒューズマン

天井からの電流照射は左から右へ、右から左へと往復で行われます。

追い込まれてしまうと安全地帯を見極めづらかったです。

 

実際の所、両サイドの2箇所からは電流が出ない安全地帯となっています。

安全地帯と言っても電流が出ないのは一瞬です。

すぐに往復できるよう動くようにしましょう。

 

ロックマン11 ヒューズマン

往復の電流放射以外にも、十字の電流と天井からの放射。

それに加えて誘導弾を撃ってきます。

ここは無理に攻撃をしようとせず、回避に専念したほうがいいですね。

 

弱点部分は特にガードされることもないので、タイミングを見計らってダメージを与えていきましょう。

 

対ヒューズマン戦

ロックマン11 ヒューズマン

ヒューズマンの弱点武器はラバーマンから入手できる「バウンスボール

動きの早いヒューズマンを捉えるのが大変だと思ったら、バウンスボールをステージ上に撒き散らしておけばダメージを稼げます。

 

攻撃パターン

ロックマン11 ヒューズマン

【地上を移動する電気弾】

時計回りと反時計回りに電気弾を放ちます。

壁に沿って移動するので回避は簡単なはずです。

 

ロックマン11 ヒューズマン

ロックマン11 ヒューズマン

【高速移動→電気弾】

高速移動後にロックマンめがけて電気弾を撃ってきます。

高速移動先を確認後、回避に十分なスペースのある場所で待機して弾を避けるようにしましょう。

 

ロックマン11 ヒューズマン

ロックマン11 ヒューズマン

ロックマン11 ヒューズマン

【加速する高速移動→垂直落下】

体力が半分になるとスピードギアを使用してきます。

高速移動の中継ポイントが増えます。

攻撃もロックマンめがけて垂直落下に切り替わります。

 

動きに追いつけなくなった場合は、こちらもスピードギアを使用して回避していきましょう。

 

スクランブルサンダー

ヒューズマンを倒すと手に入る武器は「スクランブルサンダー

地を這う電気弾を左右に発射します。

パワーギア中は電気弾が大きくなり、敵を貫通して移動を続けます。

 

ヒューズマンステージ感想

面倒な雑魚が居ないことが救いでした。

その一方でステージギミックに対応しないといけなかったんですが、それもパターンさえ覚えてしまえば簡単です。

 

やはり1番苦戦したのは中ボス戦。

攻撃を回避するのに精一杯になって安全地帯を見つけつつの攻撃は何戦か挑んでやっとできるようになったほどなので。

 

ボスは動きが早いだけ。

追うのが難しいと判断したらバウンスボールを張り巡らすだけでボスの体力が削れるのは楽でした。

 

総括として「ヒューズマンステージで1番強いのは中ボス」

これがこのステージの感想ですね。

 

【ロックマン11】約5分で分かるヒューズマン攻略動画

そして最後は実際に私がプレイした動画紹介。

ラバーマンの時と比べるとスムーズに進めたような気がします。

 

以上、ロックマン11のヒューズマン攻略でした。 

おわり

ダウンロード版はこちら

NEOGEO miniの収納ポーチはどれがいい?コロンバスサークルから収納ポーチが12月に発売予定

$
0
0

本音を言うと、NEOGEO miniを購入してから最近は遊んでいません。

暇な時にちょっと遊ぼうかなって程度で、購入当時の盛り上がりは冷めてしまったようです。

 

遊ばない時間が増えると、当然放置状態となり、本体にホコリが溜まってきたりします。

ちゃんとした収納場所を用意していないので仕方がないと言えば、仕方がないのかなと。

 

このままだと良くないのは明らかなので、専用の収納ポーチが無いか調べていました。

その結果、NEOGEO miniの収納に良さそうなポーチがヒットします。

NEOGEO mini専用の収納ポーチ

ファミコンミニの時にお世話になったコロンバスサークルからNEOGEO miniの収納ポーチが発売されるそうです。

 

f:id:ruko036:20181012163232j:plain
f:id:ruko036:20181012163231j:plain

(NEOGEO mini用) 収納ケース

発売が12月21日と少し先になりますが、今のうちからチェックしておいても遅くはないでしょう。

価格は1998円となっています。

 

良さそうなポイント

このポーチは正面に大きな窓が用意されているので、外から本体が見えるのは良いですね。

NEOGEO miniは筐体をデザインして作られているので、片付けた状態でも本体を見ることができるのはポイントになってきます。

 

あと持ち運びに便利な取っ手が用意されているのも個人的に注目しています。

 

使わない時などは折りたたんで保管できるのも良いですね。

 

マイナスポイント

気になるのは窓の上に書かれている「NEO STORAGE BOX」

 

本来ならNEOGEOにちなんだワードを入れてほしいところですが、この商品はコロンバスサークルのオリジナル商品であり、SNKのライセンス商品ではありません。

だから明確なワードを入れることができないんでしょうね。

 

このポーチの最大の難点 

f:id:ruko036:20181012163230j:plain

変なロゴが入っている以外は良さそうなポーチだと思っていたんですが、商品概要を読んでいると「これはちょっと・・・」って思うポイントがありました。

 

それはコントローラーが収納できないことです。

NEOGEO mini本体の他「ケーブル」等の小物も便利に収納する事が出来ます。*コントローラは、収納出来ません。

収納スペースが限られていますのでケーブルの太さ・長さにより収納出来ない場合がございます。 

 

NEOGEO miniも1人で遊ぶ分なら問題ないかもしれませんが、2人で遊ぶ時はコントローラーが必要になってきます。

そのコントローラーを持ち運ぶことが出来なければ、収納ポーチとしての役割を果たしていないようなもの。

 

ケーブルも通電用のUSB-Cケーブルの他に、テレビに繋ぐHDMIケーブルも必要になってきます。

 

それら全てを収納できてこそ「収納ポーチ」と言えると思うので、「この商品はどうなんだろう?」って考えさせられますね。

 

収納面で見るなら他社製が優勢!? 

NEOGEO miniの収納ポーチで検索しても、数多くはヒットしません。

Amazonでも今回のコロンバスサークル製と合わせて2つしか見つかりませんでした。

 

そして皮肉なことに、こっちの収納ポーチのほうが収納性に優れているように見えてきます。

本体とケーブルはもちろん、コントローラーが2つも収納できていますからね。 

 

本体の収納も本体の型に抜かれた梱包材に包んで収納するタイプなので、耐衝撃にも優れてそう。

 

本体を覗く窓はないですが、収納ポーチとしてはこっちの方が良さそうですね。

価格が2499円と少々高くなってしまうのが気になるところでしょうか。

る〜子のまとめコメント

NEOGEO miniを購入してから、遊ばない時はその辺に放置しているのでホコリが気になっていたんですよね。

 

収納ポーチがまだ2種類しか無いのが現状ですが、買うならTZYD製の方かなと検討中。

もっと選択の幅が広がってくれればいいんですが、NEOGEO miniにはそこまでの力はありませんか?

 

サードメーカーさん、もしくは公式様、NEOGEO miniの収納ポーチもっと出して下さい。

おわり

PS4のディスクドライブから異音がした時の誰でも出来る対処法

$
0
0

初期型PS4のディスクドライブ不具合発生

 

放置気味だった初期型PS4のアップデート関連を済ませようと立ち上げると、このようにディスクドライブから異音が鳴り続ける状態となってしまいました。

もちろん本体には何のディスクも入っていません。

 

試しにディスクを入れてみようとしても受け付けないので、完全に不具合・故障と見ていいでしょう。

 

更にディスクを感知するセンサーも連動して不具合を起こしたようで「ピーピー」という音も鳴るようになってしまいます。

 

修理に出してもいいんですが、今さら初期型PS4を修理に出すのも高くつきそうですし、壊れたPS4を売っても二束三文にしかなりません。

 

「こうなったら自分で直すしかない」

そう思い立って、すぐにネットで検索してみました。

 

この症状はメジャーなもの

Googleで検索をしてみると同じ状態になった人が多く居るようで、すぐに解決策を紹介しているサイトを見つけることができました。

 

恐らくこの症状はPS4としてはメジャーな不具合のようですね。

対処法に関しても、大体同じような内容が紹介されていました。

 

誰でも簡単にできる対処法

今回の不具合を解決するために、専用の道具や知識は必要ありません。

誰でも簡単に対処できてしまいます。

 

4つの作業で問題解決

  1. 本体の電源を落とす
  2. 電源が落ちたことを確認後に電源ケーブルを抜く
  3. 30分〜1時間。長くて1日放置。
  4. 再度、電源ケーブルを繋いで電源を入れてみる

私の場合はこれで異音が鳴らなくなりました。

 

この方法はPlayStationのサポートコミュニティーでも紹介されているので、安心して試せる方法だと言えるでしょう。

PS4 を使用中にピピッと音が鳴る
CUH-1000 / 1100 シリーズは電源ボタンが人体の静電気に反応する仕組みのため、その静電気の一部が電源ボタンに帯電(残留)することが原因で、音が鳴る場合があります。以下をご確認ください。

  • 本体の電源が落ちている状態で電源ケーブルの抜き差しをしてください。
  • 音が鳴るだけで電源 ON / OFF などの動作に問題がない場合は、しばらく様子をみてください。
  • イジェクトボタンに触れると、ディスクが入っていても入っていなくても、音が鳴ります。押したつもりがなくても、触れるだけで音が鳴ります。
  • イジェクトボタンに触れていないのに、入っていたディスクが出てきてしまう場合は、PS4 使用中にディスクが勝手に出てきます をご確認ください。

 

もし何度か試してみても改善する様子が見られない場合は、おとなしく修理に出しましょう。

下手に分解して壊すよりは最善の解決策になりますからね。

オンライン修理受付サービス

 

使っているPS4でこのような症状になったひとは、1度試してみてはどうでしょうか。

おわり

「StarNamingGift」で全宇宙に1つだけの贈り物を届けてみた感想・レビュー

$
0
0

知り合いが家を建てたと言うことで、何かお祝いを贈ろうと考えました。

でも私が無難なものを贈っても面白みがないので、何か風変わりなものは無いかと調べていくと「これだ!」って物を見つけます。

 

これは世界、いや全宇宙に1つしかないものなので贈り物としては最高だと思いますね。

 

それは「星」です。

私は今回、新築祝いに星を贈ることにしました。

新築祝いにStarNamingGiftで星を贈ってみた

StarNamingGift(スターネーミングギフト)は星に名前をつけることができるサービスです。

 

「スターネーミングギフト」とは?
オーストラリアの、スプリングブルック天文台(Springbrook Research Observatory)と13年前に独占契約し、星に名前をつけて大切な人に贈るサービスを提供し続けています。

多くのお客様にに喜ばれ、支持されている実績のあるギフトです。
一つの星には、一つの名前しか付けられません。
重複して何人もの名前が登録されることはありません。

受け取る人にとって、世界で唯一の輝く星になります。
星につけた名前は、スプリングブルック天文台で、大切に永久記録・永久保存されます。

出典元:スターネーミングギフトHPより

 

実際に注文すると以下の物が届きました。

  • 星命名証明書 (スプリングブルック天文台所長サイン入)
  • 星命名証明書の解説
  • 命名星の物語
  • メッセージカード
  • スプリングブルック天文台のリーフレット
  • スプリングブルック天文台の入場チケット

 

スターネーミングギフト
スターネーミングギフト

証明書はクリスタルのフレームに入っているので、飾るだけで存在感がありますね。

モザイクが入っているところに星の名前が記載されています。

今回は贈る相手の名前が含まれているので伏せさせてもらいました。

 

メッセージカードには注文時に相手への想いを入力した内容が書かれています。

内容に関しては恥ずかしいので、これも公開は控えさせてもらいますね。

スターネーミングギフトHP

 

天文台で実際に星が見れる

f:id:ruko036:20181015105647p:plain

「星に名前を付けました」って証明証が送られてきても実感は持てません。

スターネーミングギフトもそこはちゃんとフォローしているので、星を見るためにスプリングブルック天文台の入場チケットが付いてくるのがポイントです。

 

スプリングブルック天文台(Springbrook Research Observatory)は、オーストラリアのゴールドコーストから西へ約20Kmに位置する唯一の天文台。
子供たちや、学生に天文学を教育している公開天文台です。

スプリングブルック天文台では、夜空の全てを観測できる360度回転式ドームを備えており、ドームでの星観測の他、肉眼で星を観測するスター ナイトツアーも好評を得て、年間で訪れる多くの人を魅了し続けています。

出典元:スターネーミングギフトHPより

 

問題はこの天文台がオーストラリアにあることでしょうか。

そこはお祝いを兼ねて星を見に行く目的で海外旅行を計画してみるなんていいかもしれませんね。

全ツアーが日本語ガイド対応!海外ツアーならタビナカ

購入時のポイント

スターネーミングギフトで購入しようとした際のポイントをここで紹介しておきます。

それは「どの星座を相手に贈るか」です。

 

贈る用途別に星座が決められているようで、身近なところでは誕生日だと十二星座になります。

十二星座以外にも星座はあり、それら1つ1つに贈る用途が異なってきます。

 

今回のように新築祝いの場合、どの星座を贈ればいいのか分かりませんでした。

そんな時はスターネーミングギフトへ電話して相談するといいでしょう。

 

オペレーターの方がどの星座にした方がいいのか教えてくれます。

他にも気になったことを質問すると丁寧に答えてくれたので助かりました。

 

購入を検討時に少しでも疑問に思ったら、電話で問い合わせてみるといいですね。

お問い合わせ(フリーダイヤル): 0120-147-787

 

スターネーミングギフト

ちなみに新築祝いの場合は運気を上げる意味も兼ねて「りゅう座」が良いということで、今回はりゅう座を選びました。

星に名前をつけて大切な人に贈る【StarNamingGift】

 

ひと味も、ふた味も違う贈り物にオススメ

いろいろな用途で贈り物として使えるので、スターネーミングギフトで星を贈ってみるのはオススメできます。

 

手元に星を置くことはできませんが、空を見上げると広大な宇宙のどこかに自分だけの星があるなんてロマンチックだと思いませんか?

 

他の人とは違った贈り物をしたいと考えている方は1度検討してみて下さい。

おわり

StarNamingGift(スターネーミングギフト)

爆売れで完売が続く「Gゼロクッション」を買うなら、意外な場所がオススメだったので紹介

$
0
0

テレビ番組で取り上げられた商品は売り切れが続くって本当のようです。

私も番組で存在を知ったんですが、今「Gゼロクッション」が売れに売れまくっているようですね。

 

このクッションで印象に残る凄さと言えば、「クッションの上に卵を置いた状態で座っても割れない」くらいの体圧分散に優れ、長時間座っていても疲れないって事らしいです。

 

実際にそれを実演した動画も公開されているので、Gゼロクッションの凄さを知りたい方は1度ご覧ください。

 

【レジェンド松下】Gゼロクッション実演動画 驚異の卵も割れない!?

 

しかし問題は、この売れに売れまくっているGゼロクッションを「買うならどこが狙い目なのか?」ってことです。

 

参考までに私はどこで、どのようにして購入できたのかを紹介したいと思います。

 

Gゼロクッションを買うなら、ここが狙い目

f:id:ruko036:20181016135804j:plain
f:id:ruko036:20181016135949j:plain

結論を先に言ってしまうと、私はこのGゼロクッションを「楽天」で購入しました。

楽天は大手通信販売になるわけですから、チェックしている人も多いです。

 

そんなライバルが多い中でも、私はこうして現物をゲットできています。

 

どうしてゲットできたのか?

これも答えは簡単です。

再入荷のお知らせ」に登録しておいたからです。

 

f:id:ruko036:20181017013050p:plain

再入荷のお知らせのような通知サービスは、入荷して時間がある程度経ってから送信され、通知を受けてから商品ページにアクセスしても既に完売しているってイメージが有ると思います。

でも意外と来てすぐに商品ページにアクセスしてみると買えたりするんですよ。

 

 

Gゼロクッションも売れに売れているとは言え、入荷して即完売する勢いのある商品ではないと思われます。

 

欲しいと考えている方は、楽天の再入荷のお知らせに登録しておきましょう。

楽天の再入荷のお知らせはパソコン・スマホのメールに加え、Twitterのダイレクトメッセージにも対応しているのもポイントになってくるのでオススメですよ!

楽天の商品ページはこちら

注)この商品の定価は5400円となっています。転売価格にご注意を

サブブログが楽しくなってきたので、告知をして人を集めようと思います

$
0
0

サブブログの告知

f:id:ruko036:20181019111144p:plain

最近メインブログを放置気味になっていますが、その裏でサブブログを育てている最中です。

 

今までサブブログを何度か挑戦してきましたが、いまいち波に乗れずボツにしてきました。

でも今回は更新していて「楽しい」と思えているので続けていけそうかなと。

 

だからこの場を借りてサブブログの告知をしようと思います。

 

「プレイステーションネタ」に特化したブログ

運営報告の時にもチラッと名前を出しましたが、プレイステーションネタに特化したブログです。

ブログ名は「プレイステーションらば〜ず」 

 

デザイン周りは拾い物で固めていますし、ブログ名も何とも言えない感じです。

この辺は追々変えていけばいいでしょう。

そもそも人もあまり来ていませんからね。

 

このブログの主なネタ

PSストアのセール情報を中心に公開しています。

それだけだとやっていけないので、個人的に気になったゲーム情報や今週発売するゲームの紹介をしています。

 

ゲーム情報は大手サイトや個人でも濃く紹介している所があるので、その網目をかいくぐって集客するのが今後の目標でしょうか。

 

文章は短く伝える

このブログの記事は長文を避けるようにしています。

1000文字前後を理想として書いています。

 

文章が短い文、画像や動画で記事の内容を補う感じですね。

 

見に来てくれた人がすぐに情報を手に入れられるを考えてのことです。

決して長文を書くのが面倒だからって理由ではありませんよ。

 

100%オリジナルではない

メインブログのような雑記ブログは100%オリジナルを目指して書いてきましたが、このブログに関しては100%オリジナルではありません。

 

元ネタを頼りに記事を書いていますし、使えそうなところは引用しています。

100%パクってしまうと転載しているだけになるので、6:4くらいの割り合いで記事を作っています。

 

情報元が休めば、こちらも休む

ゲーム情報サイトは平日の更新が頻繁にあるんですが、休日は更新が少なくネタも弱いです。

 

実質休みのようなもので、元ネタが無ければこちらも更新は出来ないも同然。

「そこで差を開くために個人で探すのでは?」と思うかもしれませんが、下手な情報を流してしまうと逆効果かなと考えています。

 

ブロガーは年中更新する人も居ますが、私は休む時は休むタイプなので。

「だから伸びないんだよ」ってコメントは胸のうちに潜めておいてください。

 

100記事で独自ドメインへ

今はまだドメインがはてなのままですが、100記事に到達したら独自ドメインに切り替える予定です。

そこまで続けることができれば、今後もやっていけるかなと。

 

人が集まりだしてから独自ドメインに切り替えてアクセスがガクッと下がる経験をメインブログでしていますから、これも人がまだ集まっていない時点で済ませておいた方がいいですよね。

 

最終的な目標

ブログのアクセス数を伸ばしたり、収益にも貢献してくれたらと考えています。

でもそれ以上に目標にしたいのが、「ゲームイベントへ招待して下さい」ってこと。

 

今年も東京ゲームショウへは招待されながら返信が遅れていけなかったりしたわけで、切羽詰まった状態ではなくて余裕を持って招待を受けて参加したいな。

 

それは日本だけじゃなくて、海外のイベントにも行きたい。

そうなってくると扱う情報も日本だけでなく、海外も視野に入れないといけない。

これも今後の課題になってきますね。

 

Twitterもよろしく

ほぼ更新の告知と情報収集用にしか使っていませんが、専用のTwitterアカウントも用意しました。

 

ブログの更新情報を逐一ゲットしたい方は、フォローの方をよろしくお願いします。

おわり

映画「デス ウィッシュ」を下手くそレビュー。呆気ない幕切れで物足りなさを感じる作品でした。

$
0
0

10月19日に公開が始まったブルース・ウィリス主演の「デス・ウィッシュ」を見てきました。

 

見る前のザックリとした前知識として、「家族を殺され、怒り心頭で悪党を倒していく」作品で、ジョン・ウィックのようなアクション物をイメージしていました。

 

でも実際に見てみると・・・どう思ったのか。

それらも踏まえて、映画のレビューを書いていきます。

「デス・ウィッシュ」下手くそレビュー

f:id:ruko036:20181020110012p:plain

あらすじ

穏やかな性格で争いごとを好まない外科医のポール・カージーはシカゴで妻と娘と一緒に暮らしていたが、彼が不在の時に自宅に押し入った三人組の強盗によって妻は殺害され娘は意識不明の重体にされてしまった。

妻の葬儀のためにテキサス州にある妻の実家の農場を訪れたポールは、農場に侵入して狩猟していた密猟者に威嚇射撃をした義父の「警察は事件が起こらないと行動できない。こんな所に来るまでに時間もかかる。結局自分のものは自分で守るしかないのだ。」という一言から自衛ということを考えるようになった。

その後、捜査の進捗を調べるために警察署を訪れたポールは壁一面に無数に貼られた未解決事件リストを目にして、自衛ではなく自警が必要と考えるようになり行動へ移していく。

ポールの非情で冷酷な行動の動画が目撃者によってネットに公開されると、マスメディアはポールを「シカゴのグリム・リーパー(死神)」と呼ぶようになる。 

出典元:デス・ウィッシュ - Wikipedia

映画『デス・ウィッシュ』オフィシャルサイト

 

よくある幸せから、どん底へ 

f:id:ruko036:20181020110002p:plain
f:id:ruko036:20181020110003p:plain

復習に燃える男って感じの作品には付き物の、家族が殺されるパターンです。

家に強盗が押し入って、一悶着起こしてしまい犯人の顔を見てしまったがために殺されます。

 

でも何故か母親だけが死んでしまい、娘は奇跡的に助かります。

復習に燃えるんだったら、2人共殺されていた方が追い込みが有って残忍な復讐の鬼と化したんじゃないかなと思いました。

 

外科医要素はそこまで推す必要はない

f:id:ruko036:20181020110004p:plain
f:id:ruko036:20181020110009p:plain
f:id:ruko036:20181020110005p:plain
f:id:ruko036:20181020110007p:plain

外科医が復讐を果たす処刑人になるって言うからには、外科医らしい始末をしてくるのかなと思っていたけど、大半は銃で終わらせます。

 

どちらかと言うと病院内で情報収集をしていた印象で、だったら外科医じゃなくてもよかったんじゃないかなと。

 

ギャップを出すなら小児科医の方が面白かったかも。

 

ネット動画だけで素人がここまで成長する?

ここで初めて名指ししますが、ブルース・ウィリスが演じる主人公ポール・カージーは外科医ですから銃を扱ったことがありません。

家にも銃を置いていないほど、銃とは縁がないほどです。

 

f:id:ruko036:20181020110006p:plain

でもこの復讐を果たすためには銃を扱えるようにならないといけません。

そこで彼が銃の扱いを覚えるために利用していたのが、ネット動画でした。

 

この動画だけで扱いや知識を得て悪を倒していくわけですけど、見ていて「知識得すぎじゃね?」って思いましたね。

 

恐らく他にも練習をしていたかもしれませんけど、度々ネット動画を見て色々な技術を得ているシーンが入ってくるので、「ネット動画だけでここまでできるの?」って疑問に思うところもありました。

 

呆気なく倒される悪党

悪党を倒すためには多くの銃火器を扱ってドンパチを期待していたんですが、そこまで派手な銃撃戦はありません。

 

f:id:ruko036:20181020110010p:plain

結構サクッとパンパンッと撃って終わりって感じです。

見てて思うのは「相手はもうちょっと警戒したほうがいいんじゃない?」ってなるくらいに呆気なく倒されます。

 

言っても銃の扱いにそこまで慣れていない人間が、扱いに慣れている悪党相手に銃を向けて、こうも簡単に勝ってしまうことに物足りなさを感じるかもしれません。

 

使う銃は主にグロック

f:id:ruko036:20181020110014p:plain

そして驚くのが、この作品で主に使われる銃が拳銃のグロックであること。

この銃も冒頭で拾ったものです。

 

常に持ち歩くなら拳銃がベストかもしれませんが、威力もそこまで高くありませんし、何度も言うように悪に手を染めている人間を相手にするには高火力な銃を用意して少しでも有利な状況にしておいた方がいいんじゃないかなと。

 

f:id:ruko036:20181020110011p:plain

最後の方で他の銃も出てきますが、それでもこれを合わせて2本だけ。

復讐の鬼になるんであれば山のように銃を買い占めて、それらを使ってド派手なドンパチをしてほしかったです。

総評:この映画は派手な復讐劇ではなかった

f:id:ruko036:20181020110013p:plain

家族を殺された復讐劇って聞くと、ブチ切れた主人公が手段を選ばず悪を倒すイメージがありましたが、この映画は静かな復讐劇って感じでした。

 

全体的に呆気ない感じで話が進んで、物足りなさを感じる作品といった印象です。

 

でもワンシーンだけ残忍さが出ているところがあるので、そこは実際に見てもらいたいところ。

ちょっとグロさもあるので、抵抗のある人は不快感を覚えるかもしれませんけどね。

 

個人的には劇場で見るより、レンタルで見る作品かなと思いました。

 

以上、映画「デス・ウィッシュ」の下手くそレビューでした。

おわり


PS4のコントローラーが誤動作するので誰でも出来る分解・修理法を紹介します

$
0
0

最近、PS4 Proでゲームをプレイしていると勝手に視点が移動するようになりました。

明らかにコントローラー側で何かトラブルが起きているようです。

 

始めは混線が原因かなと思い、本体とケーブルで繋ぎ有線で使ってみるも改善されません。

こうなってしまうと内部に問題が有ることになります。

 

パーツの交換、買い替えは最悪の場合を想定。

まずは簡単な手入れレベルで改善するかどうかをやってみることにしました。

PS4コントローラー分解・修理

PS4のコントローラーは簡単に分解できます。

使う道具も一般的なプラスドライバーだけで大丈夫です。

ただし配線を抜き差しする作業があるので、慎重さは必要になってきます。

 

裏面4箇所のネジを外す

PS4 コントローラー 分解

まず本体裏面にある4箇所のネジを外します。

ネジは小さいので無くさないように。

 

かなり苦労するカバー外し

ネジを外すのは簡単です。

使われているネジもプラスネジなので特殊なドライバーを必要としません。

 

問題はカバーを開けるのに一苦労することです。

 

PS4 コントローラー 分解

内側にこのようなカバー同士を繋ぐ爪があり、外側からだと押し込むことも困難。

力任せにやろうとすると折れてしまいそうな気もしますが、どちらにせよネジで固定してしまうので折れても問題はなさそうかな。

 

今回は力任せに開けましたが、爪が折れることはありませんでした。

 

カバーから基盤を外す

カバーを開けたら次に基盤を取り外します。

 

PS4 コントローラー 分解

PS4 コントローラー 分解
PS4 コントローラー 分解

カバー同士を繋ぐケーブルや、バッテリーと繋がっているケーブルを外しておきます。

簡単に抜き差しできるので特に問題は起きないはずです。

 

PS4 コントローラー 分解

バッテリーの下にある台座も外します。

これはプラスネジで固定されているので、ネジを外せば簡単に取れます。

 

PS4 コントローラー 分解

最終的にはこのような状態になります。

 

最後の1本を忘れずに

カバー同士を繋ぐケーブルやバッテリーを外したので基盤を取り出すことが出来ると思うかもしれませんが、もう1本外しておかないといけないケーブルがあります。

 

PS4 コントローラー 分解

タッチパネルの制御をするこのケーブルも外しておきます。

これが断線してしまうとタッチパネルは使えなくなってしまうので要注意です。

 

このケーブルを抜いて、やっと基盤を外せるようになります。

 

接点復活剤を吹きかける

PS4 コントローラー 分解

バラバラになったPS4のコントローラーです。

今回はアナログスティックの接触不良が原因だと思うので、検知部分に接点復活剤を吹きかけての対処をします。

 

PS4 コントローラー 分解

この部分に適量の接点復活剤を吹きかけます。

上下左右にシュッとひと押し程度で大丈夫だと思います。

 

吹きかけた後はグリグリと軽くスティック部分を回して、復活剤を馴染ませておくといいですよ。

この作業を両方のスティック部分にやっておきます。

 

作業としてはこれだけなので、分解の手間のほうがかかりますね。

あとは分解と逆の手順で元に戻します。

 

改善しない場合はパーツ交換 or 買い替え

元に戻して誤動作しないか試してみましたが、今回はこれだけで改善されたようです。

 

改善されない場合はパーツの交換も視野に入れていました。

パーツ自体は安く出回っていますが、ハンダ作業が入るので正直面倒。

 

そうなってくると買い替えになってしまいますが、PS4のコントローラーは6000円以上するのでポンッと買えるものではないですよね。

 

もしコントローラーに何か不具合が発生した場合、もしかしたら自力でなんとかなるレベルの場合もあるので、1度調べて直してみることをオススメします。

壊してしまう可能性があるので、その辺は自己責任で。

る〜子のまとめコメント 

簡単な作業でしたが、それだけで動作が改善されたようで助かりました。

 

分解する工程で失敗してコントローラーを駄目にしてしまうと元も子もありませんが、壊れたまま使い続けるのも何なので、1度開けて中を見てみるのもいいかもしれませんね。

おわり

【続報】ニーアオートマタのドールは受注生産に決定!気になる予約受付開始や価格は?情報まとめ

$
0
0

f:id:ruko036:20180910134203j:plain

PS4の名作「ニーア オートマタ(NieR: Automata)」に登場する2Bと9Sのドール化情報に新たな動きがありました。

企画が発表されてから1年以上経っての続報に期待は十分に持てます。

 

一体、どんな内容が発表されたのか?

順を追って紹介していきます。

[PR] 女性スタッフによる丁寧なドール買取サービス
【コムズトイ】

2018年10月20日より予約受付開始

f:id:ruko036:20180910134202p:plain

今回の続報では、ついにドールの予約受付開始日が発表されました。

予約受付開始は2018年10月20日となったようです。

 

 

発売日や価格については未だ不明です。

予約ページも確認できていませんが、近々公開されるはず。

そこで発売日や価格の発表もあるかもしれませんね。

 

受注生産で確実に入手できる

ドールは高額で使われているパーツも繊細なものが多いので、新作やこうしたコラボモデルは即完売するイメージがあります。

 

しかし今回のニーアオートマタのコラボモデルは「受注生産」になることも分かりました。

 

予約をすれば確実に手に入る。

購入を検討していた方にとっては嬉しい発表ですね。

 

予約受付開始日は急がず落ち着いて注文ができそうです。

 

展示スケジュール

一足先にこのコラボモデルを見たいと考える人も居るでしょう。

 

ドールの展示スケジュールも同時に発表されているので紹介しておきます。

  • 2018年9月17日:NieR Orchestra Concert
  • 2018年9月30日:ドールポイント秋葉原
  • 2018年10月6日:ホビーラウンド20
  • 2018年10月20日~:全国のボークスDD取扱店舗

* NieR Orchestra Concertのチケットは既に終了しています

*ドールポイント秋葉原の展示は1日限定となっています

 

遅くても10月20日以降は全国のボークスDD取扱店舗で現物を確認できるので、イベント会場や店舗に行けない人も現物を見てからの注文ができますね。

DD受注限定企画 NieR:Automata × Dollfie Dream® | 株式会社ボークス

憧れのドールの世界へ

以前からドールには興味はありましたが、高額なものなので簡単に手を出すことはできませんでした。

 

しかしニーアオートマタのコラボモデルが発売されると聞いてから、「これでドールデビューをしたい」と心に決めていました。

 

価格がどのくらいになるか分かりませんが、大好きなゲームとのコラボモデルであり今回の受注を逃せば買えない可能性もあるので購入を決めたいところですね。

おわり

ダウンロード版・DLCコンテンツはこちら

PlayStation LineUp Tourで個人的に注目したタイトル紹介(侍魂・ジャッジアイズ・DAYS GONEほか)

$
0
0

f:id:ruko036:20180911004337p:plain

9月10日に開催された、「PlayStation LineUp Tour」はご覧になりましたか?

これからPS4で発売される期待の新作が数多く登場しました。

 

その中から今回は個人的に気になったタイトルの紹介とデモを見た感想を書いていこうと思います。

プレイステーション公式
期間限定のセールやキャンペーン開催中![PR]

PlayStation LineUp Tour

今回のイベントではこちらの44タイトルが映像を交えて紹介されました。

 

タイトル一覧
EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAINディビジョン2
ASTRO BOT:RESCUE MISSIONDEATH STRANDING
AnthemDEAD OR ALIVE 6
ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWNDead by Daylight
GUNGRAVE GORETetris Effect
キャラバンストーリーズDevil May Cry 5
KILL-X(仮称)Déraciné(デラシネ)
KINGDOM HEARTS IIIDogFighter WW2
KINGDOM HEARTS:VR ExperienceBIOHAZARD RE:2
宇多田ヒカル ツアーステージVRBeat Saber
荒野行動Final Assault
Ghost of Tsushimaファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター
コール オブ デューティ ブラックオプス 4FocusOnYou
ゴッドイーター3Fallout 76
SAMURAI SPIRITSProject Awakening
JUDGE EYES:死神の遺言みんなのGOLF VR
JUMP FORCEMonkey King Hero is Back
スタジオイストリアライアン・マークス リベンジミッション
スペースチャンネル5 VR あらかた★ダンシングショーLoveR
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICEレッド・デッド・リデンプション2
DEEMO -Reborn-LEFT ALIVE
Days GoneONE PIECE WORLD SEEKER

 

これら全てを約1時間のイベントで紹介することは不可能なので、一部タイトルは映像が一瞬流れるだけの紹介もありました。

 

こうして見ると今後PS4で発売予定のタイトルの充実っぷりに、どこか安心感が持てるのは私だけでしょうか。

 

PS VRタイトルも新たに発表されたものもあるので、「VRもまだ息してる」って感じがしますね。

 

Project Awakening

f:id:ruko036:20180911004344p:plain

Cygamesが家庭用ゲーム機向けに発売予定の「Project Awakening

新規IPは大歓迎なんですが、グランブルーファンタジーの方はどうなってるんでしょうか?

 

まずデモを見た率直な感想としては「グラフィックが超きれい」って思いました。

でもその反面、「これを維持して発売されるの?」とも思いました。

 

開発中のデモでは驚くほどの綺麗なグラフィックだったのが、いざ製品化されると劣化してたパターンは過去に何度も起きていることなのでProject Awakeningは期待を裏切らない形で発売に持っていってもらいたいですね。

 

モンスターとの戦闘シーンは、よくあるアクションゲームに見えたので何らかの工夫を盛り込んでもらいたいところです。

『Project Awakening』PlayStation® LineUp Tour(日本語音声)

Project Awakening | Cygames

 

DAYS GONE

f:id:ruko036:20180911111654p:plain

パンデミック(集団感染)が発生した世界を舞台としたアクションゲーム「DAYS GONE」の新着映像がイベントで公開されました。

 

f:id:ruko036:20180911111656p:plain

f:id:ruko036:20180911111655p:plain

このゲームで注目したいのはやはり尋常じゃない数の感染者が一斉に襲いかかってくるところですね。

 

「ハードの処理限界まで表示させているんじゃないか?」って思えるくらいの数が襲ってくるので、プレイヤーはどのように対処すべきなのか楽しみです。

 

デモでは人間だけでなく、熊や狼と言った動物も感染している様子が見られました。

そして敵は感染者だけでなく、非感染者も敵となるようなので、まさしく「全員、敵」って感じですね。

 

発売は2019年2月22日に決定したようなので発売が待ち遠しいです。

 

『Days Gone』TGS2018トレーラー

Days Gone

 

荒野行動

f:id:ruko036:20180911111657p:plain

デモが流れた後にこの画面が出た瞬間、なぜか笑ってしまいました。

PS4に「荒野行動」が登場予定です。

 

何かと話題のタネとなっているゲームですが、「とうとう来ますか」って感じですね。

既にPS4にはいくつかのバトルロワイヤルゲームが配信されていて、少々遅れ気味な感じもします。

 

既存のプレイヤーを牽引しながら、新規を家庭用ハードで集めようって事でしょうね。

 

フォートナイト、荒野行動と来た中で未だPUBGは動きを見せないので、どうなるんでしょうねぇ。

荒野行動-スマホ版バトロワ
荒野行動-スマホ版バトロワ
開発元:NetEase Games
無料
posted withアプリーチ

サムライスピリッツ

f:id:ruko036:20180911111658p:plain

この舞台でSNKの名前を見ることになるとは思いもしませんでした。

しかも登場したのが「サムライスピリッツ」なので配信を見ていて1人盛り上がっていました。

 

f:id:ruko036:20180911111700p:plain

デモを見た感じだと作りはストリートファイター5のような見た目でしたね。

さすがに2Dでサムスピの新作は出せませんか。

 

f:id:ruko036:20180911111659p:plain

f:id:ruko036:20180911111701p:plain

攻撃時の派手なエフェクトや、大技を出した時のカットインは見ものですね。 

これで再びナコルルの認知度が上がり、ファンも増えたりするんでしょうか。

 

SAMURAI SPIRITS - Teaser Trailer

SAMURAI SPIRITS|SNK

 

ジャッジアイズ

f:id:ruko036:20180911111703p:plain
f:id:ruko036:20180911111704p:plain

今回のイベントで印象づけが強かったのが「ジャッジアイズ」だと思います。

会場には名越稔洋氏が登場して自らプレゼンもしています。

 

f:id:ruko036:20180911111702p:plain

デモを見た感じ思ったのは、「龍が如くの設定が違うだけでは?」って印象でした。

主人公の八神に木村拓哉さんを起用して、ゲーム中では超リアルなキャラクターとして登場しています。

もちろん他のキャラクターにも有名俳優・女優を起用していて、そちらも超リアルな作りになっています。

 

言ってしまえばドラマ HEROをハードボイルドにしたゲームって感じですね。

 

何より、初出しにも関わらず発売日が2018年12月13日と既に決まっており、イベントが開催された9月10日には体験版の配信もスタートすると言うゲリラ的な攻めのスタイルに驚かされました。

 

ゲームが気になる方は体験版を遊んでみて、購入を検討してみてはどうでしょうか。

ダウンロードはこちら→ 【JUDGE EYES:死神の遺言 先行体験版】

 

『JUDGE EYES:死神の遺言』ストーリーショートトレーラー

JUDGE EYES:死神の遺言 | セガ公式サイト

 

スペースチャンネル5 VR あらかた★ダンシングショー

f:id:ruko036:20180911111705p:plain

そして最後にVRで気になったタイトルを紹介します。

最新作と言うべきでしょうか「スペースチャンネル5」がVRタイトルとして復活します。

 

f:id:ruko036:20180911111706p:plain

どんな遊び方をするかは分かりませんが、動きのある操作をしたいのでPS MOVEを使って遊びたいですね。

両手にMOVEを持って指定された方向に振り回す様子は周囲から見れば狂気な状態を描くかもしれません。

 

f:id:ruko036:20180911111708p:plain
f:id:ruko036:20180911111707p:plain

気になるのはウララが当時のままのクオリティーなのかどうかですね。

 

スペースチャンネル5が登場したのはドリームキャストです。

当時ならこれくらいで許されたかもしれませんが、せっかく現行機で発売するのであれば今風のウララを見たいかなと思いました。

 

でも心なしか角張ったポリゴン感は無く、滑らかな印象も有るのでこのままかもしれませんね。

 

『スペースチャンネル5 VR あらかた★ダンシングショー』 PS VR用プロモーションビデオ第一弾

スペースチャンネル5VR あらかた★ダンシングショー

 

見れなかった人はアーカイブでチェック!

ここまで紹介してきたタイトルは、あくまで個人的に気になったものばかりです。

 

今回のPlayStation LineUp Tourを見ることが出来なかった人は、PlayStation JapanのYoutubeチャンネルでアーカイブとして残っています。

チェックをし忘れた方は、そちらで気になるタイトルをチェックしてみてください。

 

PlayStation® LineUp Tour - Japanese

PlayStation Japan - YouTube

る〜子のまとめコメント

今回のイベントでは初出しのものから既存の物まで紹介されましたが、やはり気になるタイトルの実際の映像を見るとワクワクしますね。

 

来週には東京ゲームショウが開催されるので、更に最新作を間近で見れるチャンスに楽しみで仕方ありません。

 

今後もPlayStationから目が離せませんね!

おわり

Battlefield1(バトルフィールド1)のダウンロードコンテンツが全て遊べるプレミアムパスが無料配布中(9月18日まで)

$
0
0

バトルフィールド1 プレミアムパスが無料!

f:id:ruko036:20180912113104j:plain

9月11日から9月18日までの1週間限定でバトルフィールド1のダウンロードコンテンツが全て遊べるプレミアムパスが無料で配布中です。

 

通常5400円もするコンテンツなので、「ゲーム本編は購入したけどプレミアムパスは買っていない」って人にとってはチャンスですね。

 

今回の無料配布は、PC版・PS4版・Xbox One版と全てで実施されています。

 

バトルフィールド5の発売が11月に延期となってしまったので、それまで前作バトルフィールド1で遊んで腕を磨いておきましょう。

プレミアムパスのダウンロードはこちらから

PS4ユーザーは無料ではない

ここで残念なお知らせ。

プレミアムパスが無料と紹介しましたが、PS4ユーザーだけは条件をクリアしておかないと無料にはなりません。

 

その条件と言うのは「PS Plus加入」が必須となります。

無料だからとりあえずダウンロードしようとしても、加入していなければ5400円の請求が来てしまうので注意してください。

 

PC・Xbox Oneユーザーは特に必須となる条件はありません。

 

納得できない人も居るかもしれませんが、BF1はオンラインマルチで遊ぶのがメインなのでPS Plus加入はどちらにせよ必須項目。

加入して損することは無いので、加入がまだの方はこのタイミングで加入してもいいかもしれませんね。

PlayStation®Plus 12ヶ月利用権

 

「JUDGE EYES:死神の遺言」先行体験版を遊んだ感想。八神(キムタク)にあんな事やそんな事をさせるゲームかな

$
0
0

9月10日に行われたPS LineUp Tourで突然発表された「JUDGE EYES:死神の遺言

このゲームの体験版が配信中となったので、早速遊んでみました。

 

龍が如くの開発チームが携わっているので、その血を色濃く受け継いだゲーム内容となっています。

 

JUDGE EYES:死神の遺言
JUDGE EYES:死神の遺言
JUDGE EYES:死神の遺言
JUDGE EYES:死神の遺言

主人公・八神演じる木村拓哉さんをはじめ、豪華キャストを迎えたゲームでもあるので、登場するキャラクターも見た瞬間に誰を起用しているのか分かるくらいのリアルさにも注目です。

JUDGE EYES:死神の遺言 | セガ公式サイト

「JUDGE EYES:死神の遺言」先行体験版プレイ

JUDGE EYES:死神の遺言

STORY:

人の心に潜む"闇"が、全ての"光"を閉ざしていく

『JUDGE EYES:死神の遺言』 

過去に囚われた男が、苦悩と挫折を乗り越えた先にあるのは

聖なる啓示か、死神の囁きか。

 

何だかんだ起きて、3年後からのスタート 

JUDGE EYES:死神の遺言

体験版をスタートして話を追っていきますが、本当のスタートは何だかんだ起きてからの3年後から。

 そしてその舞台は「神室町」から始まります。

 

キムタクがホームレスに!?

JUDGE EYES:死神の遺言

キムタクと言うか主人公の八神は3年後にホームレスとなっています。

3年の間に一体何が起きたのか?

 

ネタバレは避けたいので、答えが知りたい方は体験版はプレイしてみてください。

JUDGE EYES:死神の遺言 先行体験版

 

チンピラをボッコボコに

JUDGE EYES:死神の遺言

JUDGE EYES:死神の遺言
JUDGE EYES:死神の遺言

龍が如くでお馴染みのバトルシーンがこのゲームでも起用されています。

体験版を進めていくとチュートリアルも兼ねてチンピラをボッコボコにします。

 

JUDGE EYES:死神の遺言

主人公の八神は元弁護士の設定ですが、あたかも武術の達人のごとく構えて迎え撃ちます。

キムタクが身構えている様子にちょっと笑えてくるのは私だけでしょうか。

 

そしてお気づきですか?

キムタクがここまで髭を生やした状態を見るのってレアな光景だと思うんですよね。

 

私が木村拓哉です

JUDGE EYES:死神の遺言

チンピラとのバトルが終わるとムービーに入ります。

ボコボコにされたチンピラが「てめえは・・・」と問いかけると

 

JUDGE EYES:死神の遺言

「そうです、私が木村拓哉です」

そう言わんばかりにホームレス姿から変貌を遂げた八神にチェンジし、ゲームは進みます。

 

独自のゲームシステム紹介

体験版ではジャッジアイズ独自のゲームシステムにも一部触れることが出来ます。

単に街中を移動してチンピラを倒すゲームだと龍が如くになってしまいますからね。

 

ターゲットに見つからず追いかける「尾行」

主人公・八神は元弁護士でありながら、探偵事務所に勤めている少々ややこしい設定になっています。

 

JUDGE EYES:死神の遺言

JUDGE EYES:死神の遺言

探偵っぽいアクションとして、ゲーム中では「尾行」を要求される場合があります。

単純にターゲットに気づかれず、目的地まで追いかけ続けるだけです。

 

画面上部のゲージがMAXまで貯まるか、一定時間見失った状態になると尾行失敗となるわけですが、体験版で遊べる内容は簡単なので失敗はしないでしょうね。

  

「尾行ターゲットサーチ」でホシを見つけ出す

JUDGE EYES:死神の遺言

尾行を続けると「尾行ターゲットサーチモード」に切り替わります。

人混みの中からターゲットを見つけ出すモードです。

 

JUDGE EYES:死神の遺言

情報を元に、周辺の人物をチェック。

用意されたチェック項目全てに該当する人物を見つけ出します。

 

特に時間制限や別人を調べてしまってのペナルティーは無いので、片っ端から調べ上げても問題は無さそうです。

 

JUDGE EYES:死神の遺言

全ての条件に一致したターゲットを見つけ出すとゲームの進行が再開されます。

 

体験版では調べることが出来る人数が少ない印象でしたが、製品版ではもっと多くの中から見つけ出すような要素があるんでしょうか。

 

周辺を組まなくチェックする「アクティブサーチモード」

JUDGE EYES:死神の遺言

JUDGE EYES:死神の遺言

現場などを調査して証拠などを探し出す「アクティブサーチモード」もあります。

 

一人称画面に切り替わり、周辺の怪しい所をチェックします。

調べるポイントになるとボタンの表示が出るので、チェックポイントを探し出すのは簡単そうです。

 

ここも時間制限など用意されていないので、片っ端からチェックポイントを調べてもよさそうです。

 

逃げたホシを追いかける「チェイス」

JUDGE EYES:死神の遺言

JUDGE EYES:死神の遺言

ターゲットを追い詰めていくと、当然ターゲットが逃げる場合があります。

そこで始まるのが「チェイス」です。

 

八神は自動走行に切り替わり、ターゲットを追いかけ続けます。

チェイス中に障害物を避ける際は、画面に表示されたボタンを押すことで避けることが可能。

 

失敗してしまうとターゲットとの距離が空いてしまうので、なるべく失敗しないようにしましょう。

 

最後はターゲットをボッコボコに

JUDGE EYES:死神の遺言

逃げたターゲットを追い詰めると、相手とのバトルに切り替わります。

チンピラ戦と同様に相手をボコボコにします。

 

JUDGE EYES:死神の遺言

ボコボコに・・・

 

JUDGE EYES:死神の遺言

ボコボコに・・・・

 

JUDGE EYES:死神の遺言

ボコボコに・・・・されてる!!

 

JUDGE EYES:死神の遺言

最後は「勝ちゃいいんだよ」と言わんばかりに鉄パイプでフィニッシュ!

さすがキムタク(八神)はラストに決めてくれますねぇ。

操作していたのは私ですがw

 

JUDGE EYES:死神の遺言

バトルが終了するとムービーに切り替わります。

「お互い紳士的にいこう」

鉄パイプでボコボコにしておいて、そんな無茶苦茶なw

 

体験版ではこのターゲットを倒したところまでを遊ぶことが出来ます。

この続きが気になる方は製品版を待ちましょう。

 

JUDGE EYES:死神の遺言 体験版プレイ動画

「JUDGE EYES:死神の遺言」体験版プレイ

こちらは私が実際にプレイしている様子を残したプレイ動画になります。

ムービーも含めて20分弱と長い動画となっているので、何かの作業ついでにながらで見てもらい、このゲームがどんな感じなのか知ってもらえたらなと思います。

 

感想:キムタクを操作できる面白さがある

JUDGE EYES:死神の遺言

体験版を遊んでみた感想としては、龍が如くの色が強すぎる印象です。

 

ジャッジアイズ独自の尾行やアクションパートはオマケのように感じます。

独自の要素は他にも用意されているので、そこで違いをみたいです。

 

このゲームはどちらかと言うと、八神を演じるキムタクを操作する面白さがあるかなと思いました。

 

何でもスタイリッシュに熟すキムタクが普段やらないような動きや、敵に圧倒されてしまう場面など、それ見たさにわざと操作してしまいたくなります。

 

そう言った遊び方をするのであれば、是非購入して遊んでみたいと思いました。

龍が如くもそうですが、ゲームのボリュームとしては申し分ないはずなので長く遊ぶゲームとしても良さそうです。

る〜子のまとめコメント

JUDGE EYES:死神の遺言の体験版をプレイしてみての紹介をしてきましたが、どうだったでしょうか?

 

突然の発表で驚きましたが、遊び方を色々工夫すれば別の楽しみ方が生まれそうで期待できます。

 

体験版は配信中で、製品版は2018年12月13日を予定しています。

体験版を遊んでみてから、購入を検討してみてください。

おわり

【予約】JUDGE EYES:死神の遺言
(ダウンロード版)

Viewing all 1114 articles
Browse latest View live